科目別でみる医師の収入

目次
科目によって収入が変わる?
ここでは、医師の収入と診療科目にどのような関係があるか見ていきましょう。内科系に比べて外科系の方が収入が良いと言われることもありますが、実際はどうなのでしょうか。労働政策研究・研修機構の「勤務医の就労実態と意識に関する調査 」によると、科目ごとの平均年収は以下のようになっています。
脳神経外科 | 1480.3万円 |
---|---|
産科 | 1466.3万円 |
婦人科 | 1466.3万円 |
外科 | 1374.2万円 |
麻酔科 | 1335.2万円 |
整形外科 | 1289.9万円 |
呼吸器科 | 1267.2万円 |
消化器科 | 1267.2万円 |
循環器科 | 1267.2万円 |
内科 | 1247.4万円 |
精神科 | 1230.2万円 |
小児科 | 1220.5万円 |
救急科 | 1215.3万円 |
その他 | 1171.5万円 |
放射線科 | 1103.3万円 |
眼科 | 1078.7万円 |
耳鼻咽喉科 | 1078.7万円 |
泌尿器科 | 1078.7万円 |
皮膚科 | 1078.7万円 |
脳神経外科や産科、婦人科といった外科系の科目が上位に位置していることがわかります。その中でも産科・婦人科は医師不足が叫ばれている科目であり、多くの自治体が人口増加の政策の一環として産婦人科医師の確保に注力しており、比較的高い給与での募集が増えています。
同じ病院内で科目による差はある?
結論から言うと、同じ病院に勤務する医師の間で、科目による基本給(年俸)の差はほとんどありません。ニーズの高い科目や医師数の少ない科目は需要過多となるため収入が高くなりますが、これは医師の労働時間の増加による部分が大きく、労働時間の対価としては科目による差はありません。オンコールや当直回数、非常勤医師の割合など、科目ごとの働き方の違いによっても収入の差が生じています。
ちなみに、かつては謝礼金によって外科医の収入が高くなる傾向がありました。現在では多くの病院で謝礼の受け取りは禁止されており、謝礼金によって高収入を得る医師は激減したと言われています。
美容外科が高収入な理由
美容外科は非常に収入が高い科目の一つであり、平均年収は2000万円とも言われています。その理由として、保険適用外の自由診療がメインであることが挙げられます。美容外科でも保険診療を行うことはありますが、美容目的の治療は全て自由診療となります。
自由診療は健康保険が適用されず、全額自己負担になります。また、自由診療における費用は病院と患者で取り決め、医療法や医師法に従うことが前提ですが、基本的に制限がありません。このように自由に料金を設定できるため、美容外科は利益を上げやすく、結果的に高収入を得やすい科目であると言えます。
ヤクマッチのコンテンツ
職場別ワークスタイル
医師の収入
医師の転職ノウハウ
医師のお役立ち情報
転職された方の体験事例
医師に役立つコラム
医師の様々なキャリア
医師の転職